ギターコード

コードの様々な機能を把握する

音源あり

コードには機能があります。これは、コード進行を作る上でそのコードがどういった役割を担うか、という事です。

スポンサーリンク

コードを3つの機能に分類する

ここではメジャーのダイアトニックを機能別に分類してみましょう。なお、マイナーダイアトニックについても同じことが言えます。

T(tonic) Ⅰ(C)、Ⅲ(Em)、VI(Am)
D(dominant) Ⅴ(G)、※[Ⅶ(Bm-5)]
S(subdominant) Ⅱ(Dm)、IV(F)

※Ⅶ(Bm-5)はあまり使われません。

同じ機能をもつコード同士は、交換をしてもコード進行のイメージは同じものになります。そして、それぞれの機能は下記のようなものになります。

T 主音の性格を強く持つ。主格感、安定感。tonicの機能はⅠが最も強く、その次にⅥm。Ⅲmは使われ方によって、tonicの機能を持つ。
D tonicへ進もうとする、強い性質がある。最も強くこの性質を持つのはⅤで、四和音のⅤ7になるとより強力になる。Ⅶm(♭5)もこの性質を持つが、Ⅴほど強力ではない。
S tonic、dominantのような強い性質は無いが、叙情感、開放感などとも言われる。この機能が最も強いのはⅣで、その次にⅡmである。ネーミングからdominantのsubのようなイメージだが、その限りではない。曲中での使われ方を分析して、捉えていくのが適切。

dominantは「支配」という意味ですから、その調(key)で実は最も力があるとも言われます。僕の作曲の師匠は、ドミナントコードのグリップ力をちゃんと使えるようになるのが大切だ、と教えてくれました。

コードの機能はカッコ良い言い方だとFunction(ファンクション)とも呼ばれます。

例えば、下のような進行がある場合このFunctionはどうなるでしょか。

F
F - B♭ - C - C7 - F

答えは、

Ⅰ - Ⅳ - Ⅴ - Ⅴ7 - Ⅰ
T - S - D - D - T

ですね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク